ホームページを作りたいと思って検索すると、色々な会社がヒットします。
会社は違うけどサービスは何が違うの?費用はいくらぐらいなんだろと?と疑問に感じる方がいる思います。
今からホームページを作りたいと思っている方に向けた記事を書きましたので、ぜひ参考にしてもらえたらと思います。おおよその費用間、システム、手間などを重点に書きました。
ちなみに、CMSというシステムのホームページが今増えていることを知っていましたか?
CMSとは
CMSとは、「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略です。簡単にまとめると、Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン、レイアウト情報などを一元的に保存・管理するシステムのことを言います。
早速ですが、具体的に、CMSとはどういうものなのかを説明していきたいと思います。
そもそもCMSってなに?
CMSとはどういうものなのか、CMSではないホームページと比較して説明していけたらと思います。
CMSを使っていないサイト
CMSを使っていないサイトは、HTMLや、CSSといったマークアップ言語とJavaScriptなどのプログラミング言語を用いて、1ページごとにWebページを作成、保存、管理しているものを言います。
CMSを使っているサイト
CMSを使っているサイトは、WEBサイトに必要な画像、テキスト、テンピレートなどのデータを個別にCMSで一元管理が出来るシステムです。
データベースに保存することが出来ます。そのため、データベースに保存された画像やテキスト、テンプレートなどのデータをCMSが組み合わせて、Webページが自動的に生成しているのです。
なんとなくイメージしてもらえると思います。
具体的にどんな違いがあるの?
CMSを使っていない、一般のホームページは、ホームページ作成プログラムで作成されています。
ホームページ作成プログラムで有名なのは、「ホームページビルダー」や「Dreamweaver」ですが、CMSと具体的に何が違うのでしょうか?先にCMSとの違いをまとめると下記の通りになります。
- パソコンではなくWebサーバーにインストールする
- スマートフォンからもホームページを更新出来る
- ブラウザがあればホームページを更新出来る
- デザインを考えながらホームページを作成することが出来る
では1つ1つ見ていきましょう。
パソコンではなくWebサーバーにインストールする
ホームページ作成プログラムの場合、ソフトウェアをパソコンにインストールしますが、CMSの場合は、パソコンではなくホームページを置いているWebサーバーにインストールします。
スマートフォンからもホームページを更新出来る
CMSでホームページの更新する場合、毎回の更新作業はブラウザから行います。Webにアクセス出来るスマートフォンやタブレットでホームページを操作出来るので、Webページの更新が可能になります。
ブラウザがあればホームページの更新ができる
CMSはホームページを置いているWebサーバーにインストールされているので、ツールがインストールされていないパソコンからもホームページの更新や修正が可能になります。
デザインを考えながらホームページを作成することができない
CMSを使って、変更、修正が出来る作業は、テキストの変更、画像やファイルのアップロードのみです。ブログをお持ちの方は、ブログの更新をイメージすると分かりやすいです。
CMSで出来る作業が限定するので、CMSでの更新のついでにホームページのデザインを変更したりすることは出来ないので注意が必要です。
2.CMSを導入してWebサイトを構築する主なメリット
次に、CMSを導入した場合のメリットを説明したいと思います。
ポイントは、CMSを導入すると、「データベースに保存されているデータを編集することで、Webページを自動的に生成してくれる」「データベース上のデータを編集するためのインターフェイスが用意される」です。
専門知識がなくてもWebページの更新・追加が可能になる
仮に、Webページの文章を一文だけ変更したいケースを考えてみましょう。
CMSを導入していないWebサイトでは、HTMLを直接編集しなければ変更ができません。編集するには、HTMLの知識をもっていないとできないですし、知識がない時は、制作会社に依頼をしなければいけません。
一方で、CMSを導入しているWebサイトは、CMSのインターフェイス上で、データベースに保存されているテキストデータがあります。そのテキストデータを変更するだけで、Webサイトの更新が可能になります。
新しいページを追加するにしても、すでに存在するテンプレートを流用するのであれば、難しくありません。そのテンプレートに必要な画像やテキストのデータを登録するだけで、CMSが自動的にページを生成してくれます。
CMSの導入をすれば、Webページの更新・追加を社内で完結できるようになり、外注に依頼するコストも削減できます。専門知識がなくてもWebページの更新・追加出来るメリットはCMSを導入検討する上で、重要と言えるでしょう。
Webサイト運用の分業化を推進できる
企業のWebサイトの場合、ページごとに管理する部署が異なるケースがあります。
各部門にWeb知識が豊富なリテラシーのある人が在籍しているとは限りません。仮に、ページの更新、追加があった場合、部署をまたいで、Webサイトを運用する部署に依頼することになります。効率が悪くなってしまいます。
そんな、業務効率を上げたい場合は、CMSを使うことをオススメです。
CMSであれば、アカウントごとに編集や承認権限を割り当てることが出来るので、働く方のスキルに合わせて、安全な分業体制を構築することができます。
CMSには、会社の運用フローを簡潔にするというメリットもあります。
マルチデバイスへの対応が容易になる
CMSの導入はWebサイトのマルチデバイス対応にも効果を発揮します。
CMSでは、Webページに必要な画像やテキストデータをデータベースに保存しておくことができます。保存することで、保存したデータを閲覧デバイスに対応したテンプレートに適用が可能になります。
データベースに保存された画像やテキストデータを元に、パソコンからのアクセスにはパソコン用のテンプレートで生成されたWebページを表示したり、スマートフォンからのアクセスにはスマートフォン用のテンプレートで生成されたWebページを表示といった閲覧デバイスごとに表示する仕組みを簡単に構築出来ます。
今の時代は、パソコンで検索される方よりかも、スマートフォンで検索される人が多いため、閲覧される人のデバイスによって表示を変えることは、ホームページを運営する上で、重要になります。
CMSの種類
CMSには、さまざまな種類のプログラムや製品があります。
CMSの導入を考えている場合は、効果を最大限に得るために、自社のWebサイトにとって最適なCMSを選ぶことが必要です。そんなCMSについて、大まかな分類とその特徴について紹介していきたいと思います。
CMSの種類と特徴
紹介するCMSの種類は、3種類です。
オープンソース型CMS
小規模サイト向けのCMSです。
CMSプログラム本体のソースコードが一般に公開しているCMSです。ライセンス費用がかからないため、安価に導入することが出来ます。凡用的なプラットフォームなので、デザインやテンプレートのカスタマイズも比較的、容易です。
オープンソースCMSは企業での商用目的で設計がされていません。数十万ページに及ぶような大規模サイトには向いていないと言われています。公式サポートが存在しないため、プログラムの不具合、脆弱性はすべてが自己責任になります。
【代表的な製品】 WordPress、Joomla!、Drupal、Concrete5 など
商用パッケージ型CMS
商用パッケージ型は、中規模〜大規模サイト向けのCMSです。
ベンダーが商品として販売しているCMSになります。公式サポートを受けられる点、不具合、脆弱性などに対する保証が付いているが大きなメリットになります。
オープンソースCMSとの違いを説明すると、コスト面が違います。
まず、ライセンス費用がかかります。該当する制作会社の場合、導入するWebサイトの規模に応じてコストが上昇していく仕組みになっています。Webサイト構築時の初期費用もオープンソース型CMSに比べて高くなるケースが多いです。
【代表的な製品】
・中規模サイト向け(数千~数万ページ程度):HeartCore、NOREN など
・大規模サイト向け(数万ページ以上):Sitecore、Adobe Experience Manager など
フルスクラッチ型CMS
フルスクラッチ型CMSは、構築するWebサイトに合わせて独自に開発されたCMSを指します。
独自の機能を盛り込んで複雑なカスタマイズや、開発・導入を検討するCMSで、自社システムとの緊密な連携が必要不可欠になっています。ベンダー※と連携し、一から設計・開発のため、導入費用は高額になり、導入までの期間も長くなりがちです。
余談ですが、Webページの生成の仕組みには、「静的CMS」と「動的CMS」に分類されます。Webサイトの用途に応じて使い分けされます。
オープンソース型CMS、商用パッケージ型CMSにも、製品による得意、不得意があるため、一概にどのCMSが優れているとは言い切れません。
CMSを導入する際は、RFPを提示して、Web制作会社やベンダーに最適なCMSを提案してもらうようお願いしましょう。
※RFP:RFPとは、情報システムの導入や業務委託を行うにあたり、発注先候補の事業者に具体的な提案を依頼する文書。システムの目的や概要、要件や制約条件などが記述されていることを指します。
※ベンダー:ベンダーとは英語ではVendorとなり、「売り手、売り主、販売者、販売店」などの意味を持ちます。ITベンダーとは、ITのソフトウェアやサービス、システム、製品などを販売する企業のことです。ITベンダー企業自身でソフトウェアやサービス、システム、製品などを開発している場合もあれば、他のメーカーなどの製品の販売をしている場合もあります。
代表的なCMS
代表的なCMSを今回2つ紹介したいと思います。
「WordPress」
代表的なCMSとして、最も、シェアを誇っているのが、Wordpressになります。
WordPressの大きな特徴としては、無料で誰でも利用出来るほか、情報の多さや、プラグインの豊富さが優れています。
プラグインとは、WordPressのプログラムに追加機能を簡単に付与することが出来る仕組みです。プラグインの活用で、個別の機能開発コストをかけなく機能の拡張が出来ます。そのため、汎用的なWebサイトのフォーマットとして広く利用されるようになっています。
「baserCMS」
もう一つの代表的なCMSは、baserCMSです。無料で誰でも利用できるほか、使いやすいのが特徴になります。
日本で作られたシステムは、ソースコードのコメントが日本語で書かれていて、日本人にもわかりやすい設計になっています。シンプルでわかりやすい構造のため、パソコンがあまり得意ではない人も簡単に管理できます。
基本的なページ管理・更新機能はもちろん、コーポレートサイトに必要なメールフォームや、お問合せフォームなどのプラグインも簡単にできるのも特徴としてあげられます。
ベタ書きとCMSホームページの比較
比較といっても、どちらがいいというわけではなく、どのような機能性や柔軟性があるのかを比較することによって、理解してもらえたらと思います。
WordPress | ベタ書き | |
手軽さ | 素人でも変更が容易 | 知識があって、基本、パソコンじゃないと作業できない |
開発 | 仕様に沿って作らないといけないので面倒 | 自由で柔軟性がある |
テーマ | インストールすることで、誰でもおしゃれで高機能で作れる | デザインを1から作る事がほとんど |
テンプレート | 仕様に従って編集するだけで 全体としてまとめて管理がで きる |
全体としての管理が大変 |
柔軟性 | 仕様に従って作らないといけないので柔軟性は低い | 一から作るので基本的には何でもできる |
SEO | SEOを考慮されている | SEOの知識がないと厳しい |
運用管理 | 不具合が発生した場合、収拾がつかない | 制作会社であればどこでも対応 保守管理も容易 |
費用 | 制作会社の得意不得意に左右される。 | 一から作る方が安いことも多い |
手軽さ
【Wordpress】Wordpressの場合、管理画面からログインして、一定の手順で修正が出来ます。ブラウザがあれば、管理画面を開いて内容を編集出来るので、手軽さが人気です。
【ベタ書き】一般的に、FIPソフトを使って、パソコンとサーバーでファイルをやりとりします。一度、ダウンロードしたファイルを編集し、アップロードする手順なので、パソコンがないとファイルを編集出来ません。
WordPressの方が、手軽さは有利です。
開発
【Wordpress】Wordpressは、システム上でホームページを作るので基本的には仕様に沿って作る必要があります。Wordpress仕様に従って作っていかないといけないため、柔軟性に欠け、作る側も本来採用したい方法が使えないことが多いです。
【ベタ書き】ベタ書きの場合、1からホームページを作るので縛りが無く、ホームページを作るにあたって、いろいろな手段を使って制作することが出来ます。作業効率化のためのさまざまな工夫を制作会社はしています。
WordPressで制作するよりも手間を減らすことができて、その結果コストが抑えられるということもあります。
テーマ
【Wordpress】Wordpressには、テーマという機能があり、デザインや機能がパッケージになったもので、インストールして簡単に使うことができます。テーマは非常に便利で、素人の方でもテーマを使えば簡単にきれいなホームページを作ることが出来ます。
【ベタ書き】デザインから制作まで1から作る必要があり、テーマによる制作よりはもちろん手間がかかってしまいます。
有料のテーマはを使えば、本当に美味しくおしゃれなデザインのサイトが簡単に制作することが可能です。
テンプレート
【Wordpress】すべてシステムでページが構築されていくためさまざまな便利な機能も有しています。1つのファイルを編集するだけで全てのページのヘッダー、フッターへ反映されるという仕組みになっているため、非常に効率的に編集が可能になっています。
【ベタ書き】1つずつのページをHTMLで作っているので、1つ1つに対し変更を記述していかなければいけません。ただ、Dreamweaverなどのソフトを使えば、それを1カ所にまとめるようなかたちで管理することはできます。
日頃からWebサイトを管理していない方は、こういったテンプレートを作る事は簡単ではないと思います。そういう意味では、素人の人が自分でホームページを構築する場合にはワードプレスは非常に有効になります。
柔軟性
【Wordpress】Wordpressでは、システムの仕様に従って作っていかないといけないので、できることできないことが存在します。
【ベタ書き】必要な機能に合わせて様々な技術を組み合わせて使っているので、基本的にできない事はほとんどないと考えていいと思います。
ある程度機能を絞った上で、素人でも使いやすいのはWordpressです。「独自の機能をつけたい」、「将来的に大きくしていきたい」というのであれWordpressではなく柔軟性の高い通常のホームページで作っていくのがいいかなと思います。
SEO
【Wordpress】Wordpressは、SEOに強いなんて事聞いたことがあるかもしれませんが、その理由として、「SEOのことを考えなくても勝手に最適化されている」ということです。SEOのことをほとんど知らない素人の方にとっては非常に重要な要素になると思います。
【ベタ書き】SEOの知識がない人が作るとSEOに最適化されてないページになってしまいます。
SEOに関しては、WordPressであろうと、ベタ書きであろうと、一定のSEO対策をされていれば、大きな差はないと思います。一番大事なのは、コンテンツの内容で、いくらページをテクニックだけでSEOに強くしても、コンテンツの内容で負けていたら順位は上がりません。
WordPressでコンテンツを作る方が、一般の人にとっては、手軽で作れる要素が大きいと思います。通常のページのコンテンツは、制作会社にお願いしてページを作るので、お金と時間がかかります。
運用管理
【Wordpress】Wordpressは、誰にでも手軽に出来ていいのですが、システムなので一度不具合が発生してしまうと素人では収拾がつかなくなってしまいます。
【ベタ書き】何か問題が起こった際もそのページのみというような限定的な現象で済むことも多く、対応できる制作会社も多いためすぐに対応ができます。
費用
制作会社によってもちろんことなりますが、その目的によっても費用は変わってきます。
同じホームページをWordpressで作った時と、一般的に作ったホームページと比べるとWordpressの方が費用は高いです。技術的な問題もありますので、Wordpressを専門にやっているところであれば、会社としても流れ作業のように作業工数を減らすことができる場合があります。その場合、Wordpressで作る方が安いこともあります。
CMSで作った場合の費用
CMS構築に発生する費用はプロジェクトによってまちまちです。依頼する、ホームページのCMS構築によって変動します。
また、制作を担当する、エンジニアやプログラマーなどの技術者のスキル、人数によっても大きくことなりますので注意が必要です。あらかじめポイントを押さえておくと、スムーズな発注が出来ると思います。
予め、費用の内訳について知っておこう
CMSの構築費用にかかる費用は大半が人件費です。全体の約80%になります。CMS構築のプロジェクトについては、プロジェクトマネージャーやシステムエンジニア、プログラマーなどが力を合わせて制作が進められていきます。
参加するメンバーそれぞれの人件費がかかるのです。ちなみに技術者の単価については以下のとおりです。あくまでも目安の金額です。
- 上級システムエンジニアの場合 100〜160万円程度
- 初級システムエンジニアの場合 60〜100万円程度
- 大手企業所属のプログラマーの場合 50〜100万円程度
- 個人事業主プログラマーの場合 40〜60万円程度
上記で記載した人件費以外には、システムを構築するための設備費用とシステムを動かすための設備費用が発生することも把握しといてください。
実際のところCMS構築の相場は?
- 小規模の企業の場合:50~100万円
- 中規模の企業の場合:150~200万円
- 大規模の企業の場合:250~400万円
小規模の企業の場合
小規模のWebサイトの場合、会社、店舗の概要説明やメニュー、サービスなどを紹介する固定のページを5ページ程度、そのほか、ブログページの更新やTOPページには発注者自身が撮影した写真を載せるとします。幅広い一般ユーザーがターゲットになるため、マルチデバイス対応を採用。この仕様に対する費用は約50~100万円になるでしょう。首都圏の制作会社であればこれよりも費用が高くなる傾向にあります。
中規模の企業の場合
中規模のWebサイトの場合、固定ページが少しだけ増えて30ページ程度、さらにTOPページの写真はプロのカメラマンが撮影し、組み込むというケースを想定します。それ以外の仕様は先ほどのケースとほぼ同じです。
大規模の企業の場合
最後は、企業の運営している大規模なWebサイトの場合、ページ数は、大規模になると300ページ程度、中規模のWebサイトの10倍になります。当然のことながら工数が増えます。基本的に固定ページは、そのページ数に比例して工数が増えるので、金額はそれだけ高いです。つまり、大規模の企業サイトになれば500万、600万と費用が上がっていくことになります。
あくまで参考程度に費用を紹介してきましたが、大事なことは実際にお問い合わせをして、見積もりを出してもらうことです。そして、その際には、内訳を明確にしてもらうようにしてください。費用が多少高かったとしても、やはり実績のある会社を選ぶべきですし、あなたが、信頼出来る担当者なのかも重要です。
自社にとってベストなパートナーを見極めることをおすすめします。
CMSで作成する場合の注意
気をつけたいポイントはこちら
サーバースペックを甘く見るな
積極的に更新してたくさんアクセスしてもらうことが、ホームページを運営する目的になります。そのため、アクセスに見合ったサーバーが必要です。低価格な共用サーバーではなく、少なくともVPS以上、サイトの規模によっては、クラウドサーバーも視野にいれて検討すべきです。
サーバースペックが低いと、WordPressのように動的に生成しているCMSの場合、アクセスが集中すると表示されないと言うことになってしまいます。
CMSの種類や、想定されるアクセス数を念頭に、余裕のあるサーバー選びをしておくことが必要です。
保守についてしっかりと契約
CMSは定期的に、セキュリティアップデートがあります。
種類によって、マイナーバージョンアップは自動アップデート機能がついています。ですが、それに安心してはいけません。本体のアップデートにプラグインがついていけず、自動アップデートをしたおかげで管理画面にエラーメッセージの嵐というのは良くある光景です。
開発用サーバーを用意し、そちらでまずアップデート作業を行い、不具合が発生しないことを確認してから、本番サーバーを更新すべきです。
そんな事態に備え、CMSの開発を担当した会社と、継続的な保守契約と、アップデート時の費用等について、発注前にきちんと相談しておくべきです。
商用CMSであれば、ベンダーのサポート契約もあり、万が一の時にも安心できますが、オープンソースの場合は、巷の情報にムラがあり、責任者がいないので、開発会社に全面的に頼ることになります。その点も考慮して、商用CMSを選ぶのか、オープンソースを選ぶのかを決める必要があります。
開発時の仕様は、きちんとドキュメントとして記録しておこう
導入したプラグイン、追加したカスタムフィールド、テンプレートのモジュール化などは、あとからCMSを改修しようとした時に、なんのために導入して、どこで動作しているかがわからなくなる事があります。
面倒臭いかもしれませんが、これらの導入経緯と、動作している個所について、まとめておいたほうが、のちのち役に立ちます。
導入時にインストールしたものの、結局使われなかったプラグインなどが、動作を緩慢にしているケースがまれにあります。そういったものを定期的に整理できると、CMSの運用がスムーズです。また、改修したい個所がどのモジュールに記述されているのかが分からないというケースもあります。各モジュールがどのテンプレートから読み出されているのか、メモに残しておくと、探しやすいです。
サイトの構成と規模にあったCMSを選択
大規模サイトの構築に、WordPressを選択し、各テーマの整理にカテゴリーを使ったために、カテゴリー欄に大量のカテゴリーが並んでしまい、選択が大変という案件があります。
カテゴリーを使うのではなく、カスタム投稿タイプを使います。ブログが複数つかえるMovable Typeを選択するなど、設計段階でのCMSの設計、選択は重要になります。
最終的にどの程度までサイトが拡充されるのか、近い将来追加されるコンテンツやカテゴリーがあるか、要件定義の段階で詳細を詰めて設計することが必要です。
コンテンツ更新の責任者とワークフローを明確に!
コンテンツの更新をして行く場合、セミナー情報のお知らせといったシンプルな更新から、がっつりオウンドメディアの展開まで、各社それぞれのスタンスでコンテンツを更新していくことになると思います。
これらのコンテンツをだれの責任で更新するのか明確にしておくことが必要です。セミナー情報であれば、広報の担当者であるとか、オウンドメディアであれば編集長といった役職の人が考えられます。
原稿をどの段階で決裁者に確認をとるのか、お問い合わせがあったらどのようなフローで対応するのか等、一通りのシミュレーションをしておきましょう。
CMSにワークフロー機能があれば、その活用ルール作りも重要です。
導入後の教育コスト、運用マニュアルの制作コストを見込んでおく
初期の見積で、見落としがちなのが、導入後の教育コスト、運用マニュアルの制作コストです。ハンズオンセミナー形式で、更新方法を一通り教わったり、運用に即したマニュアルがあるか確認が必要です。
セミナーは、そのシナリオ作りに手間がかかりますし、運用マニュアルもスクリーンショットをたくさんとって、管理画面と公開画面の対比図をつくるので、制作には手間がかかります。
当然コストもそれなりに必要です。開発前にこれらのコストについても理解をしておきましょう。
選定するポイントはこれ!!
サイト規模
ページ数やサブドメイン数が多く管理するのに時間と技術を費やす大規模なサイトは運営コストを大幅に抑えられるという面でCMS導入による恩恵も大きなものとなります。
また大規模サイトはコンテンツ量も増えるためリンク切れが起こる可能性が多くあります。CMSを導入することで、リンク切れがなくなり、ユーザーもスムーズにページを閲覧することがメリットです。
コンテンツ管理
多くのWebサイトでコンテンツの増加がみられる一方で、リソースの不足や更新頻度といったコンテンツ管理に関する課題が問題になっています。
CMSの導入はHTMLやCSSの専門知識のない人にもコンテンツの更新を可能にし、このような問題を解決します。また、コンテンツの内容により詳しい人が更新を行えるため、コンテンツ内容の正確性の向上も期待出来ます。
フォーデザイン株式会社のオリジナルCMSについて
Four DesignのオリジナルCMS
Four DesignのオリジナルCMSは、集客・求人システムを搭載し、ホームページ制作だけで終わらず、WEBページ公開後のアフターフォロー、WEBサポートに注力したオリジナルCMSになっています。
集客、求人込みの制作費用になっております。SEO最適化、スマホ対応を標準装備で、オリジナルCMSを提供しております。
【オリジナルCMSのポイント】
- マーケティングを見据えたホームページ制作
- 柔軟対応が可能なWEBサイトを提供
- ターゲットに合わせた戦略コンサル業務に対応
どなたでも、簡単に更新を行って頂けるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)にて制作致します。