インスタ投稿が集客につながるツールを公開! 詳細

ホームページ作成会社の選び方!WEB制作を依頼する場合の注意点と流れ

ホームページ会社の数を調べたところ、約14,400件のホームページ会社がヒットしました。

その中で、あなたに合う、制作会社を選ぶのも一苦労だと思います。
そこで、今回は、数あるホームページ会社の選び方や選ぶ際の注意点、依頼する流れを記事にしてみましたので、是非活用してもらえたらと思います。

今回の記事では、主に、ホームページを制作会社に依頼するに当たって、トータルの費用を明示されているか?スマホ対応をされているか?などの、チェックポイントを記事にしました。

目次

1. トータル費用を明示してくれるか

ホームページを制作するに当たって、気をつけないといけないことは、トータル費用がどのぐらいかかるかです。

制作前にトータル費用を明示してくれる業者は安心、安全です。ホームページ制作を一言で言っても、1ページだけ作ってほしいや、何十ページを作ってほしいと依頼者により、要望は様々です。

内容は依頼者によってまちまちになります。
そのため、制作自体によって、アフターフォローがあるか?など、トータル費用が見えづらい仕組みになっています。

制作を依頼される方の中には、「後から追加料金を制作された」「付いているものと勘違いしていたサービスが付いていなかった」とのホームページ制作でのトラブルがあります。

事前に準備をしたとしても、制作途中に、アイディアが湧いてきて、「こうしたい」「追加したい」など打ち合わせでやりとりすることは多くあります。
実際に制作が始まってからだと、間に合わない注意点ですので、どういう作業に料金が発生するのか、万が一のことに備え、問い合わせをする際に聞いておくと安心です。

2.ホームページの目的などを把握してくれるか

依頼される制作会社によっては、依頼者の要望をしっかりヒアリングされない会社がよくあります。

制作会社から、具体的なヒアリングを打ち合わせ時にされないと、制作途中に、意見交換がスムーズに行かず、納期まで間に合わなかったりします。
ホームページを制作するには、依頼者の売り込みたい商品を決め、デザインイメージに合う参考サイトを見ながら打ち合わせをしていきます。

その打ち合わせの内容により、依頼者の要望に合わせたホームページを作成します。その上で、ホームページでは、最も重要になってくる項目がデザインになります。

先にお伝えします「デザインは抽象的」です。
依頼者から、よくある要望が、「ここをもう少し明るくしてほしい」「あの部分をもう少しかわいくしてほしい」などです。

依頼者は、自分の要望が伝わると思い、言って頂いている内容になりますが、ホームページを制作するに当たって、制作会社側では、何をすればいいか依頼者の意図をイマイチつかみきれないのが実態なのです。

このようなやりとりが発生すると、何度も、やり取りをすることになるので、最後は妥協せざるを得ない状態で、制作が進行します。コストがかかって、ホームページを制作していくので、妥協はしたくないですよね。

こういった、制作会社とのやりとりをスムーズにするため、下記三つを明確にしてデザイン作業を依頼しなければいけません。

<明確にすること>

  1. ホームページの目的
  2. ホームページを見てもらうターゲット
  3. 売り込みたい商品(サービス)

また、依頼者側では、感覚的は、「こうしたい」というのもあるかと思いますが、どうして、そう思うのかを考えてみてください。

過去にネットで見られた、ホームページを想像してたりしませんか?

具体的に、依頼者から制作会社側に伝える上で、「この会社のホームページデザイン」にしてほしい。「バナーはこの店舗のデザインを使いたい」と見本となるサイトを例に出し、要望を伝えると、より、双方で制作イメージが具体化し、打ち合わせのレベルが上がり、実際にオープン後の効果も上がります。

そのため、ホームページの目的やターゲット、売り込みたい商品(サービス)を言葉で伝えるだけでなく、目に見える形で、要望を伝えられるように準備して、制作会社に依頼しましょう。

3.スマホ対応があらかじめ入っているか

近年、インターネットを使っている人の大半がスマホでしかネットにアクセスしていません。そのため、ホームページを制作する際は、スマホ対応が必須になります。

スマホ対応はデフォルトで必要にです。

スマホアプリインストール数第1位のLINE社が半期に一度行っている定点調査(2019年上期)により、日常的にインターネットを利用する環境は「スマホのみ」が54%を占めていることが判明しています。(データ引用:LINE社が半期に一度行っている定点調査(2019年上期)

「スマホのみ」ですと、54%ですが、「スマホとPC」の併用も合わせると、97%の人が、利用されていることになります。そのため、ホームページを制作する際は、スマホ対応のWEB制作が必須になっています。

その中、今では、スマホ対応に対応していないホームページも見受けられます。そんなサイトは、すでに時代の変化に対応出来ていないと言える状態です。潜在顧客を含めた「見込み客」を取り逃がしているに違いありません。

そして、そんな時代にもかかわらず、ホームページ制作会社の中には、スマホ対応がデフォルトで含まれていないケースがあります。そういった見積が提出されてきますので、事前に対応出来るかの質問を想定しておきましょう。

4.ホームページ・サーバー・ドメインの所有権が依頼主にあるか

次に注意しなければいけないことは、ホームページ・サーバー・ドメインの所有権が依頼者側にあるかです。

所有権など、どちらでもいいとか、考えていないなど考えてたりしませんか?
所有権についてしっかり確認しないと、どんなトラブルが起きてしまうかまとめましたのでご覧ください

依頼者が所有権ではなかった場合のトラブル

  1. ホームページのリニューアルやチラシを作る時に使えない
  2. アクセス数が増えてきた、ホームページの容量が増えたサーバーを変更できない
  3. ドメインが依頼者側にないと乗り換えが大変、最悪の場合、ホームページを失う

4-1.ホームページのリニューアルやチラシを作る時に使えない

ホームページの所有権が業者にある場合、ホームページのリニューアルやチラシを作る時に、制作会社から、「使わないでください」と言われます。
また、制作された会社と、取引を打ち切るときなど、「今後は、ホームページは使わない」でくださいと言われることもあります。

契約終了後も、支払いをしてきたにもかかわらず、ホームページを削除される場合もあります。

4-2アクセス数が増えてきた、ホームページの容量が増えたサーバーを変更できない

サーバー※の所有権がないと、いざ、サーバー変更となった時に業者に連絡してサーバーを変更しなければいけなくなるので、とにかく面倒になります。

サーバーの所有権を変更する場合の例は、

「アクセス数が増えてきた今のサーバーではキャパシティオーバーになることが増えた」
「リニューアル時にホームページの容量を増やしたい」

などです。
この場合、トラブルに発展するケースが多々あり、簡単には変更できないや、サーバーを変更する場合、高額な手数料を請求されることがあります。

事前に、サーバーの所有権が、依頼者側にあれば、自分の手でサーバーを変えることができるので、上記のような、トラブルは起こらないので、サーバーの所有権の対応もしときましょう!
サーバーとは:ホームページを設置する場所のことを言います。サーバーがなければホームページを制作しても表示されず、インターネット上でないのと同じことになってしまいます。

 

4-3ドメインが依頼者側にないと乗り換えが大変、最悪の場合、ホームページを失ってしまう!!

4−2のサーバーと同じで、このドメインがなければ、ホームページを作成できません。仮に、ドメインが制作会社側の所有だった場合、最悪の場合、ホームページ自体を失う可能性があります。

また乗り換えるときは専門知識が必要になります。

このドメインは、依頼者側のブランドとして大変、大切なものです。可能であれば、乗り換えないのが理想です。
万が一、乗り換えた場合は、今まで蓄積されたものが0になり、一からのスタートになります。そんなもったいないことは出来ないと思います。

このような、トラブルを未然に防ぐためにも、ホームページ、サーバー、ドメインの所有権について、契約書の隅々まで確認しましょう。

表記自体、契約書に記載がない場合は、契約書の書き直しをしてもらうようお願いするのが、理想です。最悪、契約書の書き直しが出来ない場合は、その制作会社との契約はお断り、保留にしましょう。

5.公開後に修正したい場合の料金は?月額にどこまで含まれるか

トータル費用については、以前にお伝えはしてきましたが、少しブレイクダウンして費用な内容をお伝え出来たらと思います。

ホームページを作る制作費は、初期費用に含まれていますが、肝心な費用としてもう一つあります。月々支払いをしていく管理費用です。
先に、結論をお伝えすると、制作会社により、管理費用は異なります。そのため、事前に、1社ではなく、複数の会社へ、管理費用について見積を取ることをオススメします。

具体的に内訳はどのようになっているか見ていきましょう。

ホームページの管理費用は、大きく分けて3つ

<管理費用の3種類>

  1. ホームページを持つ以上必ずかかる「維持費」
  2. サイトコンテンツを更新する際にかかる「管理費」
  3. インターネット上で集客をする際にかかる「運用費」

管理費用が決定する費用相場は、実際に運営するホームページによって異なります。

依頼者の要望が、「名刺代わりのサイト」だけでいいのであれば、「維持費」だけで費用は済みますが、一方で、「ホームページを使って売上を増やしていきたい」の要望があれば、3つの管理費用がかかります。

その他、「管理は自社で行う」でも管理費用の変動があります。

それでは、3つの管理費用を見ていきましょう。

5−1.維持費

サーバーやドメインでの取得で必要な費用になります。ホームページを維持するためには必要不可欠な費用です。

内訳としては、

  • サーバー代
  • SSL代※

家に例えると、サーバーは土地、ドメインは住所を指します。

※SSL代:インターネット上の通信を暗号化する技術のことを言います。
この技術はネット上のさまざまな場面で使用されていて、例えば「ショッピングカート」や「お問い合わせフォーム」といった個人情報が入力される場合でも必要とされる技術になります。

維持費の相場は月500円〜3000円

中小企業クラスが運営するホームページでの、「維持費」の相場になります。

・サーバー代は月額数百円〜数千円

サーバーのレンタルとして借りるプランもありますが、専用サーバーとして利用するケースもあり、システム開発が伴わない案件もあります。

主に、顧客情報を大量に扱わないホームページの場合、レンタルサーバーを制作する会社が一般的になります。

・ドメイン代は年間で数百円〜数千円

ドメインは、ドメイン取得サービス会社により、取得が出来、「.com」「.jp」「.salon」など様々あります。どのドメインにするかで、料金が変わる仕組みになっています。

・SSL代は年間0円〜数千円

SSL代はサーバーの会社によって無料で提供していたりします。また、別途料金を支払って利用するケースもあり、料金が発生する場合も年間で数千円程度になります。

5−2.管理費

管理費とは、ホームページの公開後に文章や画像の差し替え、サイトデザインの修正をする際にかかるコストをいいます。制作会社によっては、「コンテンツ更新費」と記載がされていたりします。

管理費の料金体系は大きく分けて2つです。

  • テキスト修正をお願いするたびに料金が発生するタイプ
  • 「月々○回までいくら」と月額制のタイプ

注意:契約内容によって変わりますが、CMSで制作した場合、サイト更新を依頼者側で自ら行えるケースがあります。その場合の更新料は0円になります。

管理費の相場は、都度払いは1000円〜、月額は4000円〜

管理費は、制作会社によって変動する料金なので、相場として、出しづらい費用になります。
契約の内容、修正したい文章の量や画像の枚数で変わってくるからです。

都度払いに対応している制作会社であれば、最低で1000円〜、月額制の価格帯であれば、月額4000円〜対応している会社が多い印象です。あくまでのベースとして考えてもらえれば良いと思います。

5−3.運営費

運営費とは、ネット上で集客を行う場合に必要な費用になります。

制作会社との契約時に、依頼者側の目的として「ホームページを使って売上を増やしていきたい」など、集客を目的にサイトを作成した場合に発生してきます。具体的には、「SEO対策」や「ネット広告」などの施策を取り組まれている制作会社が多いです。

今回は、「SEO対策」「ネット広告」については省かせて頂きます。是非別記事にてご覧頂けたらと思います。

運営費の相場は月1万円〜5万円

気をつけるポイントは、制作会社によって、管理費と合わせて請求されるケースがあることです。中には、アクセス解析ソフトを導入した上で、アクセス数を増やすアドバイスがもらえたりもしまう。

以上、3つの月額費用をお伝えしましたが、実は、この「運営費」が最も費用がかかるものです。逆に、費用がかかるのに、相場が見極めずらい費用でもあります。
ネット広告やSEO対策で費用が変動するので、見極めずらくなります。ホームページを依頼するだけでなく、運営費を考えている場合は、より詳しく、サービス内容や、対策内容について、聞いた上で、検討をオススメしたいと思います。

<依頼者側の注意点>

今回の記事では、これまで、制作会社側に確認を取る必要がある注意点について書いてきました。
ですが、ここからは、制作会社に依頼される側の注意点をまとめましたので、是非、活用してみてください。

6.納期に余裕を持つ

まず、第一にお伝えしたいことは、ホームページ制作には、時間がかかるということです。常に、制作をしているから、慣れているだろと思っている依頼者が中にはいらっしゃるかもしれませんが、双方の信頼関係のもと、新規での案件によっては、お互いを手探り状態で制作を進めていくので、どうしても時間が必要になります。

決して、「早く納品してほしい」といった急ぎの依頼は、なるべくしないようにしましょう。トラブルの元になりかねません。

制作会社には、腕のよい会社やフリーランスのデザイナーが在籍していたりしますが、そういった方は、常に多忙のため、スケジュールには、余裕をもって計画的に進められるようにしましょう。

7.見積もりを複数社取る

2つ目です。ホームページ制作を依頼するなら、かならず、見積を取りましょう。

オススメは、数社見積を取ることです。問い合わせ時に要望など伝えるなど、時間を割きますが、ホームページを作るにあたっての第一歩です。

目的としては、2つあります。

ひとつは、業者ごとに予算感が異なるので、トータル費用の予算感を知る必要があります。制作会社によって、作業単価がまちまちで、人が作業単価を設定しているので、全く同じものを依頼しても予算感が変わったりするからです。

もう一つは、業者との相性を見極めるということです。
ホームページ制作がいざ始まった場合、制作会社の方とたくさんやりとりをすることになります。
納期までスムーズに進めるため、制作会社の担当者とのコミュニケーションが非常に重要になるためです。

できれば、見積時にデザイナーや担当者、制作者と実際に会って、話をしてみるといいでしょう。電話だけだと気づかない発見があるかもしれません。
見積だけでは、伝わらない印象があると思います。

8.自分が今ホームページを作る目的を設定する

依頼者側で最も重要な注意点が今ホームページを作る目的を設定するということです。決して、ホームページの目的を決めないで制作をお願いしようと考えないでください。

最も、ホームページ制作の現場で、多い失敗が「目的が決まっていない」が多いです。実は、「デザインをかっこよくしたい」「近隣店舗がリニューアルしたから」というのは目的ではありません。

ホームページ制作を依頼するにあたって、ホームページを通して、ユーザーに「どんな行動」をしてもらいたいかが重要なので、目的をしっかり決めていきましょう。

8-1ターゲットを決める

目的を決めた上でお伝えします。まずは、ターゲットを明確にします。決めた目的を達成するためには、「誰に情報を届けるか」が重要です。
例えば、「健康食品を販売するホームページ」を作った場合、商品によって訴求したいターゲットや情報など届け方が大きく変わります。

  • 50代以上の糖尿病悩みの方に、高血圧向けの写真を見せても効果は出ないでしょう。
  • 30代男性で、薄毛に悩んでいる方に、薄毛改善の健康食品を販売する

など、ターゲットを明確にし、デザインがターゲット向けにすることが大事です。
マーケティング全体の戦略にも関わることなので、予め決めておきましょう。

8-2目標数値を決める

最後に必ず、目標数値を決めましょう。

仮に、目標数値が決まっていないと、具体的な施策に落とし込めませんし、ホームページを新しくした場合でも、本当に新しくして良かったのか何も、分からない状態で終わってしまいます。わざわざ作ったのに放置みたいなになってしまいます。

設定する目標数値は以下のような指標が一般的です。

  • お問い合わせ数や資料請求・予約数
  • UU数(ユニークユーザー:サイトを閲覧した人の数)
  • PV数(ページビュー:回覧されたページの数)
  • 滞在時間(ユーザーがサイトにいた時間)

新しいホームページにしたからといって、上記の内容が、変わることはありません。そのため、継続的に、指標が達成出来るように、施策を一つずつ達成出来るようにしていくことが重要になります。

8-3リニューアルする時に役立つこと

「自分が今ホームページを作る目的を設定する」について、①ターゲットを決める②目標指数を決めることをお伝えしましたが、実は、この2点、ホームページをこれから作成、依頼する方だけではなく、今後運用したのちに重要になる設定項目になります。

理由は、これから作成するホームページはいずれ、リニューアルを検討しなければいけないということです。

もちろん、今回作成されたホームページで、目標指数を達成し、満足のいく結果が出た場合、リニューアル自体を考えないと思いますが、時代の流れは早いもの。
その時のトレンドが、必ずやってきます。

その時には、リニューアルを必ず、検討するでしょう。もし検討した場合、必要になるのが、①ターゲットを決める②目標指数になります。

ホームページを作って、ターゲットはどうだったのか、設定されたターゲットに訴求出来たのか、出来なかったのか、何が原因だったのか?

または、目標指数のお問い合わせ数や資料請求・予約数は?UU数やPV数はどのぐらいだったのか。この指数は、あなたの財産になり、リニューアルする時、想定する指数を設定し、改善が出来るのです。

リニューアル後も、以前のWebサイトと比較、PV数は伸びているか、UU数は増えているかなど計測を取りながら改善が出来るでしょう。

今回は、これからホームページを制作する方向けの記事になりますが、目的を決めるということは、今後の運用にもっとも重要な作業であることを再認識してもらえたらと思い、リニューアル時のことも記載いたしました。

予め、リニューアル時のことも知りたい方がいましたら、下記の記事をご覧頂けたらと思います。何にしても、現時点では決めることは、目的、目標指数になります。

ホームページをリニューアルする際の目的と費用

9. <制作会社選定から納品までの流れ>

今回の記事では、制作会社へ依頼する場合の注意点、制作会社へ依頼する前に決めておく依頼者側の注意点をまとめてきました。注意することは把握したが、この後どうしたらいいの・・・という方もいらっしゃるかと思います。

最後に、制作会社選定から納品までの流れをお伝えしたいと思います。

今回の制作会社(業者)選定から納品の流れは、約2~3ヶ月かけて制作した場合の流れになります。
※制作内容やデザイン内容、ページ数などの要望によって、制作期間が前後します。

流れをまとめると下記の1〜9の流れになります。

  1. ヒアリング
  2. 提案・見積書
  3. 制作会社を決定
  4. ご契約書締結
  5. 制作業務開始:構成ラフ設計
  6. デザイン
  7. コーディング
  8. 更新システムの連携
  9. デバック
  10. 公開・納品

9−1.ヒアリング

ホームページ制作を依頼する場合、最初のステップは「ヒアリング」になります。

もっとも、このヒアリングが重要です。

このヒアリングで、疎かになるかで提案内容やホームページの方向性を具体的に決めるかが重要です。依頼者側が何をしたいか(目的)、伝えたいことが、制作会社に伝わらないと制作自体が誤った方向に進む可能性があります。

ヒアリング時点でのポイントは、第三者に分かりやすくまとめられているかです。内容としては、依頼者側の事業に関する内容、ホームページを発注する背景、目的、デザインや機能が中心です。

9-2.ご提案・お見積書

ヒアリングがまとまりますと、ヒアリングをした内容を元に、制作会社より提案があります。

主に、提案内容は、「集客」「コンテンツ(ページ内容)」「デザイン」「機能」の4つの視点からの提案になります。
制作スケージュールや製作者が異なる場合、制作メンバーの体制などを含めた内容になっております。

提案書や見積書は、制作会社によって内訳の出し方も様々あります。しっかり内容を確認するようにしましょう。

9−3.制作会社を決定

実際にホームページを制作してもらう会社を決定します。

9-4.ご契約書締結

制作会社が決定した後は、契約書の締結になります。
契約の締結は、一般的に、制作会社が用意する流れによって進みます。

依頼者側で意向がある場合は、その旨を相談するといいでしょう。質問する内容をもう一度、洗い出し、確認を取りましょう。
その中で、確認したいポイントは下記の6つになります。

  • 委託金額や納期
  • 委託金の支払い方法、記載内容
  • 所有権と著作権の記載内容
  • 検収と納品の記載内容
  • 機密保持義務・瑕疵担保責任の記載
  • アフターサポートなどの記載

契約書は細かく記載されていて、確認が面倒と感じるのが普通です。
別紙で、「覚書」としてまとめた方が良いでしょう。

 

9-5.制作業務開始:構成ラフ設計

ここからが、制作本番になります。

ヒアリング、提案書にて、まとめた内容を元に、より具体化して打ち合わせがスタートします。主に、これまで、まとめた内容を書き下ろし、「構成ラフ」と呼ばれるホームページの設計を作成します。

何かを作るにも、完成図を想定しておかないと、どこを目指せばいいのか分からなくなってしまいます。

構成ラフ段階では、ホームページに全体的な外観や、それぞれのページの詳細部分が存在するので、どのページを作るのか、どのような導線にするのかを決めていきます。

1ページごとに、どんな内容をどこに配置するかの情報、レイアウトを決めていきましょう。

9-6.デザイン

デザインでは、ホームページを見たときに、第一印象が大きく左右する項目です。打ち合わせで決定された構成ラフの設計内容を元に、目的に沿ったカラーの選定、雰囲気やテイストを作り上げていきます。

デザイナー別担当でいる制作会社は、ここで、デザイナーとの打ち合わせが入る場合があります。

チェック方法としては、ブラウザでチェックしてください。

ホームページは、チラシなどの紙媒体とは違い、1枚全体を確認することができません、面として1枚のデザインを見るので、なるべくブラウザでチェックすし、制作会社に依頼しましょう。

9-7.コーディング

デザインが完成しますと、エンジニアがプログラミング言語(HTMLやCSS)を使用し、コーディングをします。

コーディングはホームページ動作をするための必要な工程です。

このコーディングで、ホームページ上ではすべて、このプログラミング言語を使用し、開覧ができるようになっています。

9-8.更新システムの連携

納品後は、自社や依頼者で更新作業をします。CMSと呼ばれる更新システムを導入し、HTMLやCSSといった複雑な言語を使用せずに更新します。

CMSの代表例としては、WordPressなどを活用し自社で更新をする会社が多い傾向になります。

9-9.デバック

デパックは、動作確認の最終チェック段階のことを言います。

主に、誤字脱字など最終校正、問い合わせフォーム、更新システムの確認をします。また、各種ブラウザやバージョンにて誤差が生じる場合があるため、横断的にチェックします。

9-10.公開・納品

デバック作業後、依頼者へ最終チェックをしてもらい、公開期日に合わせて、作業を進めていきます。
再度、ドメイン公開をして、再度、動作の検証やアクセス解析の設置などなど行い、公開完了後、問題がなければ、依頼者へ報告・納品となります。

10.まとめ

今回の記事では、依頼する上で、制作会社への注意点、依頼者側での注意点と、実際の選定から納品までの流れをお伝えしてきました。細かく一つずつ見ていくと、注意すべき点が多々存在すると思います。

大事なホームページを作る上で、もっとも大事になることですので、面倒と思わないよう、疑問点を一つずつ解決していきましょう。

良いホームページを作る上で、家と同じで、設計、土台がしっかりしていないと、目的を見失ったり、制作途中に、予想外のトラブルが合ったりと、良いホームページは作れません。
お客様に第一印象で「良い会社」だなと思ってもらえるホームページを作るために、最初の打ち合わせから時間を使っていきましょう。

少しでも、ホームページを作りたいと考えている方のためになる記事になってもらえたらと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
TOP
目次
閉じる